2020年03月
39年前の1981(昭和56)年の3月26日、185系が営業運転を開始した日と
されています。初日は普通列車のみの運用で、2日後に初めて急行「伊豆」に
充当されたそうです。特に出発式などはなく、静かなスタートであったようです。
正式デビューは、10月の特急「踊り子」運転開始の時とされているのでしょう。
暫定投入のため153系運用にそのまま充当され、順次置換えていったので
運行開始当時に良く見られた光景。
後々185系は153系の2倍近くの年数を走るとは、予想もせず・・・。
東京駅10番線(当時)に入線する、付属編成185系+基本編成153系の普通列車。
この編成パターンの場合、153系のG車はサロ165形だったので
厳密には3系列混結ということになりましょうか。背後のビルは
現在の国際フォーラムの場所にあった、当時の東京都庁です。
(※画像劣化ご容赦ください。いずれも運転開始初日の画像ではありません)
されています。初日は普通列車のみの運用で、2日後に初めて急行「伊豆」に
充当されたそうです。特に出発式などはなく、静かなスタートであったようです。
正式デビューは、10月の特急「踊り子」運転開始の時とされているのでしょう。
暫定投入のため153系運用にそのまま充当され、順次置換えていったので
運行開始当時に良く見られた光景。
後々185系は153系の2倍近くの年数を走るとは、予想もせず・・・。
東京駅10番線(当時)に入線する、付属編成185系+基本編成153系の普通列車。
この編成パターンの場合、153系のG車はサロ165形だったので
厳密には3系列混結ということになりましょうか。背後のビルは
現在の国際フォーラムの場所にあった、当時の東京都庁です。
(※画像劣化ご容赦ください。いずれも運転開始初日の画像ではありません)

阪急5000系のトップナンバー、大阪梅田方の先頭車5000
及び神戸三宮方の5050を含む5000Fが廃車となり、搬出されたとのことです。
2000年代に大幅にリニューアルされ、かなり印象は変わったものとなりましたが
1968(昭和43)年以来、半世紀以上神戸線”一筋”で走り続けた
5000と5050(あと中間車の5500)本当にお疲れ様でした。
リニューアル前の過去画より(画像の劣化等ご容赦ください)。
神戸で開催された、ポートピア81の標識板をつけた5050・5000の
高速神戸行きの特急電車。
十三 1981(昭和56)年3月
1990年代に電動方向幕・種別幕設置改造後の5000(左)と僚車5004。
夙川 1995(平成7)年7月
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード