2020年04月
「昭和の日」に絡めてEF58 61号機です。
残念ながら、お召しの正装姿は目にすることが出来ませんでした。
国鉄時代、多客期に運行された14系客車の「踊り子」牽引の61号機です。
しっかりヘッドマークもありました。

スハフ14の「踊り子」テールマーク。
急行表示の上にシール貼り?

東京駅 1984(昭和59)年
残念ながら、お召しの正装姿は目にすることが出来ませんでした。
国鉄時代、多客期に運行された14系客車の「踊り子」牽引の61号機です。
しっかりヘッドマークもありました。

スハフ14の「踊り子」テールマーク。
急行表示の上にシール貼り?

東京駅 1984(昭和59)年
1981(昭和56)年頃、東武東上線・川越駅を発車する
7800系電車池袋行きです。
当時東上線では、7300系+7800系の6連が多かった記憶がありますが
この列車は7800系のみの8連。当時運用などは全く判らなかったので
常時見られたかどうかははっきりしませんが・・・。
いまから思えば、この系列が池袋まで顔を出していた末期の頃ではありました。
1983(昭和58)年就役のステンレスの10000系と交代で
7800系は姿を消した(5000系列への車体更新)かと思いますが、殆ど騒がれることなく
いつしか居なくなっていた印象です。
こちらは8000系電車の準急の池袋行き。
私鉄の103系と呼ばれた8000系、この当時の東上線では
文字通り主役でした。
現在動態保存の8111Fに施されている、セイジクリームの塗装の
全盛期でもありましたが、当時は物足りなく感じたものでした。
いまでは巨大な橋上駅舎となった川越駅、この頃は国鉄川越線と共同使用駅で
小さな木造駅舎でした。
3枚目の画像の8000系の背後には、旧塗装時期の東武バスの姿も見えます。
「三井銀行」や「ローンズワールド」の看板も時代か・・・(^^;
7800系電車池袋行きです。
当時東上線では、7300系+7800系の6連が多かった記憶がありますが
この列車は7800系のみの8連。当時運用などは全く判らなかったので
常時見られたかどうかははっきりしませんが・・・。
いまから思えば、この系列が池袋まで顔を出していた末期の頃ではありました。
1983(昭和58)年就役のステンレスの10000系と交代で
7800系は姿を消した(5000系列への車体更新)かと思いますが、殆ど騒がれることなく
いつしか居なくなっていた印象です。
こちらは8000系電車の準急の池袋行き。
私鉄の103系と呼ばれた8000系、この当時の東上線では
文字通り主役でした。
現在動態保存の8111Fに施されている、セイジクリームの塗装の
全盛期でもありましたが、当時は物足りなく感じたものでした。
いまでは巨大な橋上駅舎となった川越駅、この頃は国鉄川越線と共同使用駅で
小さな木造駅舎でした。
3枚目の画像の8000系の背後には、旧塗装時期の東武バスの姿も見えます。
「三井銀行」や「ローンズワールド」の看板も時代か・・・(^^;
新十津川方面の廃止(5月7日以降)で
札沼(学園都市)線の”終着駅”となる北海道医療大学駅。
国鉄時代の1981(昭和56)年12月、石狩当別~石狩金沢(今回廃止)間に
仮乗降場で「大学前」として開業したとのこと(東日本大学)。
翌年には駅昇格、1995(平成7)年に大学名の改称に伴い現駅名になったとのことです。
新十津川から到着した、石狩当別行きキハ40。
キハ40と、当駅折り返しの721系電車。
沿線開発と増発が進んだ、いわば”札幌近郊区間”の桑園からこの駅までが
2012(平成24)年に電化されたことで、以北と違いが明確になりました。
この駅が無ければ、石狩当別が終点になっていたことでしょう
新十津川方 「ほっかいどういりょうだいがく」はもしかして
仮名表記ではJR北海道で一番長い駅名でしょうか(違いましたらすみません)。
同じくホーム端より新十津川方 先の踏切の位置が電化終端。
これからは、路線そのものの終りに。

折り返しホームで発車待ちの、札幌行き721系普通列車。
以上 2016(平成28)年2月
札沼(学園都市)線の”終着駅”となる北海道医療大学駅。
国鉄時代の1981(昭和56)年12月、石狩当別~石狩金沢(今回廃止)間に
仮乗降場で「大学前」として開業したとのこと(東日本大学)。
翌年には駅昇格、1995(平成7)年に大学名の改称に伴い現駅名になったとのことです。
新十津川から到着した、石狩当別行きキハ40。
キハ40と、当駅折り返しの721系電車。
沿線開発と増発が進んだ、いわば”札幌近郊区間”の桑園からこの駅までが
2012(平成24)年に電化されたことで、以北と違いが明確になりました。
この駅が無ければ、石狩当別が終点になっていたことでしょう
新十津川方 「ほっかいどういりょうだいがく」はもしかして
仮名表記ではJR北海道で一番長い駅名でしょうか(違いましたらすみません)。
同じくホーム端より新十津川方 先の踏切の位置が電化終端。
これからは、路線そのものの終りに。

折り返しホームで発車待ちの、札幌行き721系普通列車。
以上 2016(平成28)年2月
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード