1994(平成6)年晩秋、北海道訪問の折(583系「はくつる」乗り納めを兼ねて)
札幌から石狩当別まで乗車した、キハ56 148号。
唯一近郊仕様に改造、更にJR北海道色を施したキハ56形。キハ141・143形が
主体だった、札沼(学園都市)線の札幌近郊区間で異彩を放っていたでしょう。
札幌発車前、キハ183系特急「おおぞら」と並ぶ。
石狩当別に到着。ここで新十津川行きのキハ53に乗り換えました。
当時、橋上駅舎が完成したばかりだったようです。
キハ56 40にキハ56 20の運転台を移設、両運化されたキハ53 504。
この頃深名線の代名詞に思えた500番台、札沼線でも運用されているとは知りませんでした。
札幌から新十津川迄、”元急行形”での札沼線初乗りとなりました。
おまけ画像
途中駅の写真は撮っていなかったのに、当時新十津川ひとつ手前の
中徳富駅の駅名標だけ撮っていました。「あと一駅」と思ってカメラに収めたのか・・・。
同駅は2006(平成18)年に廃止されています。

以上 1994(平成6)年11月
(いずれも低画質にてご容赦ください)
札幌から石狩当別まで乗車した、キハ56 148号。
唯一近郊仕様に改造、更にJR北海道色を施したキハ56形。キハ141・143形が
主体だった、札沼(学園都市)線の札幌近郊区間で異彩を放っていたでしょう。
札幌発車前、キハ183系特急「おおぞら」と並ぶ。
石狩当別に到着。ここで新十津川行きのキハ53に乗り換えました。
当時、橋上駅舎が完成したばかりだったようです。
キハ56 40にキハ56 20の運転台を移設、両運化されたキハ53 504。
この頃深名線の代名詞に思えた500番台、札沼線でも運用されているとは知りませんでした。
札幌から新十津川迄、”元急行形”での札沼線初乗りとなりました。
おまけ画像
途中駅の写真は撮っていなかったのに、当時新十津川ひとつ手前の
中徳富駅の駅名標だけ撮っていました。「あと一駅」と思ってカメラに収めたのか・・・。
同駅は2006(平成18)年に廃止されています。

以上 1994(平成6)年11月