1981(昭和56)年頃、東武東上線・川越駅を発車する
7800系電車池袋行きです。
当時東上線では、7300系+7800系の6連が多かった記憶がありますが
この列車は7800系のみの8連。当時運用などは全く判らなかったので
常時見られたかどうかははっきりしませんが・・・。
いまから思えば、この系列が池袋まで顔を出していた末期の頃ではありました。
1983(昭和58)年就役のステンレスの10000系と交代で
7800系は姿を消した(5000系列への車体更新)かと思いますが、殆ど騒がれることなく
いつしか居なくなっていた印象です。
こちらは8000系電車の準急の池袋行き。
私鉄の103系と呼ばれた8000系、この当時の東上線では
文字通り主役でした。
現在動態保存の8111Fに施されている、セイジクリームの塗装の
全盛期でもありましたが、当時は物足りなく感じたものでした。
いまでは巨大な橋上駅舎となった川越駅、この頃は国鉄川越線と共同使用駅で
小さな木造駅舎でした。
3枚目の画像の8000系の背後には、旧塗装時期の東武バスの姿も見えます。
「三井銀行」や「ローンズワールド」の看板も時代か・・・(^^;
7800系電車池袋行きです。
当時東上線では、7300系+7800系の6連が多かった記憶がありますが
この列車は7800系のみの8連。当時運用などは全く判らなかったので
常時見られたかどうかははっきりしませんが・・・。
いまから思えば、この系列が池袋まで顔を出していた末期の頃ではありました。
1983(昭和58)年就役のステンレスの10000系と交代で
7800系は姿を消した(5000系列への車体更新)かと思いますが、殆ど騒がれることなく
いつしか居なくなっていた印象です。
こちらは8000系電車の準急の池袋行き。
私鉄の103系と呼ばれた8000系、この当時の東上線では
文字通り主役でした。
現在動態保存の8111Fに施されている、セイジクリームの塗装の
全盛期でもありましたが、当時は物足りなく感じたものでした。
いまでは巨大な橋上駅舎となった川越駅、この頃は国鉄川越線と共同使用駅で
小さな木造駅舎でした。
3枚目の画像の8000系の背後には、旧塗装時期の東武バスの姿も見えます。
「三井銀行」や「ローンズワールド」の看板も時代か・・・(^^;
7300・7800系の8両運転は!非常に稀で貴重なショットですね!!( ; ロ)゚ ゚
画像をよく見ると!池袋方4両は7800系で川越方4両は7300系!
通常!川越方に7800系2両で7300系4両で6両組成を組むのが概ね多かったのですが!
81年だと!7300・7800系の晩年で!大山駅も10両対応ホームにもなって居た時期!
大山対策も不要になったのでこの組成が出来たのですね♪
走行中の8両編成は記憶に無いのですが!過去に!ネコ・パブリッシング社!
私鉄の車両24刊・東武鉄道で柳瀬川橋梁を渡るショット(昭和56・12月諸河 久さん撮影)で!
確認して以来です(/▽\)♪
画像を見ながら♪木製板張りに染みている床油とブレーキシュウの臭いを思い出してしまいましたf(^_^)
長々と失礼致しました(//∇//)
ありがとうございましたm(_ _)m