阪神電鉄
当初5月末迄の予定だった、武庫川線を走る最後の阪神「赤胴車」。
一昨日をもって、運行終了となりました。
昨今と同じ流れ、静かなお別れが良かったかと思います。
赤胴塗装、未だに本線にも少しは残っているかと思っていました。
定期運用では、もう武庫川線でしか走っていなかったと知ったのは
引退報道が出てから。昨年にでも、一度訪ねておきたかったです。

武庫川 1984(昭和59)年8月
武庫川線が武庫川団地まで延伸され、単行の3511形から7861・7961形に替わった頃に
初めて乗った時のたった1枚。未だ行先表示板が使われていました。
画像の7863は、既に引退しているようです。
目一杯の補正とトリミングをしたお見苦しい画ですが、ご容赦ください。
一昨日をもって、運行終了となりました。
昨今と同じ流れ、静かなお別れが良かったかと思います。
赤胴塗装、未だに本線にも少しは残っているかと思っていました。
定期運用では、もう武庫川線でしか走っていなかったと知ったのは
引退報道が出てから。昨年にでも、一度訪ねておきたかったです。

武庫川 1984(昭和59)年8月
武庫川線が武庫川団地まで延伸され、単行の3511形から7861・7961形に替わった頃に
初めて乗った時のたった1枚。未だ行先表示板が使われていました。
画像の7863は、既に引退しているようです。
目一杯の補正とトリミングをしたお見苦しい画ですが、ご容赦ください。
阪神電車といえば、本線優等列車は「赤胴車」でした。
その赤胴車カラーも、塗装変更やステンレス車の進出で
いまでは武庫川線に残る7861・7961形と
7890・7990形のみとなり、間もなく後継車の導入で姿を消すとのことで・・・。
ヘッドマークもついた、7861形<7861>の特急(須磨浦公園行き)。
その赤胴車カラーも、塗装変更やステンレス車の進出で
いまでは武庫川線に残る7861・7961形と
7890・7990形のみとなり、間もなく後継車の導入で姿を消すとのことで・・・。
ヘッドマークもついた、7861形<7861>の特急(須磨浦公園行き)。
こちらは、普通車専用の加減速性能に優れた「ジェットカー」5001形電車。
普通車は「青胴車」ですね。画像の5009含め、現時点では同形は全車健在の様子。
この塗分けも、3年後までにはステンレスの新車に置換で姿を消すそうです。

以上 (大阪)梅田にて 1982(昭和57)年
いまの阪神本線は、山陽電鉄や近鉄からの乗り入れもあって
百花繚乱の様相かと思いますが
優等は赤、普通は青と単純に区別できていた時代が懐かしく思います。
いまの阪神本線は、山陽電鉄や近鉄からの乗り入れもあって
百花繚乱の様相かと思いますが
優等は赤、普通は青と単純に区別できていた時代が懐かしく思います。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード