以前のブログでも載せた画像ですが、近鉄特急スナックカーの
スナックコーナー部分に装着されていた、「Snack Car」のエンブレムです。
12200系では撮れなかったので、ミニスナックカーと呼ばれた狭幅車体の
18400系電車のものです。判りづらいですが、スナックコーナーと呼ばれた
車内の供食カウンターも写っています。12200系と共に、初期に製作された車両に
設置されていました。
ここで軽食を調製して、自席で食事が出来るサービスを行っていましたが
長く続かず、昭和40年代の終りには通常の車内販売のみとなったようです。
12200系と共にスナックコーナーは撤去されて座席増設となり、エンブレムも
消えてしまいました。
18400系は、当時車両限界の異なっていた橿原線を経由する
京都~伊勢間の特急用として、12200系と同じく1969(昭和44)年にデビューした車両で
車体幅が異なっていました。2000(平成12)年までには廃車となり
1編成のみが団体専用車「あおぞらII」に改造、2013(平成25)年迄運用されていたとのことです。
鳥羽 1982(昭和57)年12月
スナックコーナー部分に装着されていた、「Snack Car」のエンブレムです。
12200系では撮れなかったので、ミニスナックカーと呼ばれた狭幅車体の
18400系電車のものです。判りづらいですが、スナックコーナーと呼ばれた
車内の供食カウンターも写っています。12200系と共に、初期に製作された車両に
設置されていました。
ここで軽食を調製して、自席で食事が出来るサービスを行っていましたが
長く続かず、昭和40年代の終りには通常の車内販売のみとなったようです。
12200系と共にスナックコーナーは撤去されて座席増設となり、エンブレムも
消えてしまいました。
18400系は、当時車両限界の異なっていた橿原線を経由する
京都~伊勢間の特急用として、12200系と同じく1969(昭和44)年にデビューした車両で
車体幅が異なっていました。2000(平成12)年までには廃車となり
1編成のみが団体専用車「あおぞらII」に改造、2013(平成25)年迄運用されていたとのことです。
鳥羽 1982(昭和57)年12月