キハ181系
高知県西部、現在は土佐くろしお鉄道中村線となった
国鉄(→JR四国)中村線(窪川~中村)が全通したのは
1970(昭和45)年10月1日。経営体が2回変わりましたが、全通から半世紀を迎えました。
実質は土讃線(旧:土讃本線)の延長区間、線名が別だったこともあったか
国鉄再建法、第3次対象特定地方交通線の対象路線のひとつに
数えられることとなりました。
国鉄(→JR四国)中村線(窪川~中村)が全通したのは
1970(昭和45)年10月1日。経営体が2回変わりましたが、全通から半世紀を迎えました。
実質は土讃線(旧:土讃本線)の延長区間、線名が別だったこともあったか
国鉄再建法、第3次対象特定地方交通線の対象路線のひとつに
数えられることとなりました。
以前のブログでも載せたものですが、全通から5年後の1975(昭和50)年夏
小学生の頃四国帰省の折、高知へ遊びに行った際に終着・中村駅で撮れた1枚です。

当時のクイーン、キハ181系特急「南風」に
白地ヘッドマーク当時のキハ28・58系急行「あしずり」、そしてDE10を挟んで
キハ26or55形と、いわば「歴代」四国の優等車両が一堂に会した光景でした。
現在は中村から、土佐くろしお鉄道宿毛線として
宿毛まで鉄路が伸び久しくなりましたが、元々の計画(大正時代の鉄道敷設法による)
であった、予讃線・宇和島と繋がることは叶いませんでした。
白地ヘッドマーク当時のキハ28・58系急行「あしずり」、そしてDE10を挟んで
キハ26or55形と、いわば「歴代」四国の優等車両が一堂に会した光景でした。
現在は中村から、土佐くろしお鉄道宿毛線として
宿毛まで鉄路が伸び久しくなりましたが、元々の計画(大正時代の鉄道敷設法による)
であった、予讃線・宇和島と繋がることは叶いませんでした。
いつの日か現行の新鋭振り子特急で、半世紀近くぶり?にこの地を訪ね
併せて鉄道未完のルートを辿る日を夢見たいものです。
併せて鉄道未完のルートを辿る日を夢見たいものです。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード