中央本線
中央快速線と言えば、101系電車或いは201系電車の印象がどうしても
強いように感じますが、1973(昭和48)年~1983(昭和58)年の10年間
103系電車も導入されて、快速線の冷房化推進に一役買いました。
快速線103系のバリエーションは色々あったのですが、最初に導入された
低運転台2灯(ブタ鼻)クハ103の編成です。
特別快速の大きなヘッドマークで、颯爽と走っていました。
四ツ谷~新宿(千駄ヶ谷)1982(昭和57)年
いまも奈良線に残る、山手線出身のクハ103形と同期の車両です。
中央快速の103系は、201系の導入進む中
38年前のちょうどいまの時期に撤退しました。101系よりも早かったです。
特に「サヨナラ」もなく、静かな幕引きだったと記憶します。
多くがお隣の緩行線に移り、引き続き活躍を続けていましたが
それも姿を消して久しくなります。
強いように感じますが、1973(昭和48)年~1983(昭和58)年の10年間
103系電車も導入されて、快速線の冷房化推進に一役買いました。
快速線103系のバリエーションは色々あったのですが、最初に導入された
低運転台2灯(ブタ鼻)クハ103の編成です。
特別快速の大きなヘッドマークで、颯爽と走っていました。
四ツ谷~新宿(千駄ヶ谷)1982(昭和57)年
いまも奈良線に残る、山手線出身のクハ103形と同期の車両です。
中央快速の103系は、201系の導入進む中
38年前のちょうどいまの時期に撤退しました。101系よりも早かったです。
特に「サヨナラ」もなく、静かな幕引きだったと記憶します。
多くがお隣の緩行線に移り、引き続き活躍を続けていましたが
それも姿を消して久しくなります。
10月17
10月1
10月1日ということで、一応日付に絡めて101系電車(国鉄→JR)です。
やや時期外れネタではありますが、真夏のある日
冷房を搭載しない、中央総武緩行線の101系電車がところどころ
窓を開けた状態で走っています。
2段とも上昇式の窓だったことで、全開になっている個所もあります。
私も高校時代に東京に来て中央快速線で通学していた時、101系非冷房車に乗って
ガラガラだった時は、全開にして涼を取ると共にMT46の音を楽しんだ記憶があります。写真は1978(昭和53)年夏、快速線と緩行線との複々線区間で
並走する101系快速電車内から、こちらも窓を全部開けて撮ってみたものでした。
40年前のことですが、念のため頭や手を出してまではしておりませんので
申し添えておきます。
数年前まで健在だった、101系譲渡の秩父鉄道1000系電車に乗った時
あの頃と同じことが出来るだろうか、と思い窓を見たら全開は出来ないように手直しされて
いました。時も流れ、当然と言えば当然といえたでしょう。
通勤電車でも窓を開けることなど、すっかり忘れていたところに
例のウイルス騒ぎで換気の必然性が生じ、真夏の時期でも申し訳程度ながらも
下降式窓が開いたままで走る必然性が求められた今年、改めてこのようなことも
思い出しておりました。
※追記 中央総武緩行線は、この年(1978年)始めて冷房改造の101系が
登場しました。が、10両編成の付属3両のみのそれも2編成のみという
状態で、翌年103系冷房編成が投入され、遅ればせながら冷房化が進みました。
冷房101系は私は一度だけ見て乗っただけで、ひと夏の運用のあと南武線へ転じて行きました。
やや時期外れネタではありますが、真夏のある日
冷房を搭載しない、中央総武緩行線の101系電車がところどころ
窓を開けた状態で走っています。
2段とも上昇式の窓だったことで、全開になっている個所もあります。
私も高校時代に東京に来て中央快速線で通学していた時、101系非冷房車に乗って
ガラガラだった時は、全開にして涼を取ると共にMT46の音を楽しんだ記憶があります。
並走する101系快速電車内から、こちらも窓を全部開けて撮ってみたものでした。
40年前のことですが、念のため頭や手を出してまではしておりませんので
申し添えておきます。
数年前まで健在だった、101系譲渡の秩父鉄道1000系電車に乗った時
あの頃と同じことが出来るだろうか、と思い窓を見たら全開は出来ないように手直しされて
いました。時も流れ、当然と言えば当然といえたでしょう。
通勤電車でも窓を開けることなど、すっかり忘れていたところに
例のウイルス騒ぎで換気の必然性が生じ、真夏の時期でも申し訳程度ながらも
下降式窓が開いたままで走る必然性が求められた今年、改めてこのようなことも
思い出しておりました。
※追記 中央総武緩行線は、この年(1978年)始めて冷房改造の101系が
登場しました。が、10両編成の付属3両のみのそれも2編成のみという
状態で、翌年103系冷房編成が投入され、遅ればせながら冷房化が進みました。
冷房101系は私は一度だけ見て乗っただけで、ひと夏の運用のあと南武線へ転じて行きました。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード