公式には明日発表?
九州島内初の特急列車で、半世紀以上の歴史を持つ鹿児島本線の「有明」が
来春のダイヤ改正で消滅することになるそうです。
九州新幹線全通時点で大方の役割は終えた、と言って良いのでしょうけれど
最近の事情は全く知らず、いまは大牟田→博多の上り1本のみになっていたとは
知りませんでした(汗
画像は1980(昭和55)年春、博多駅にて。
初めて九州へ行った際に撮った481・485系の「有明」です。本数的な最盛期は
これより後かと思いますが、殆どが門司港・博多~西鹿児島間で運行され
新幹線博多開業以前の、向日町時代の編成をほぼ継承する
食堂車も連結されていた(営業列車は限られていたようですが)特急列車らしい編成の
最後の頃かと思います。
”一期生”赤スカートのクハ481形。後年常磐線「ひたち」大増発で本州に戻りました。
この画では判らないと言った方がいいですが、当時博多方のクハには車内で
ビデオ上映する「ビデオカー」なる車両がありました(乗降口横にステッカーがある)。
当時は未だ、581・583系も運用されていた頃でしたが
残念ながら見ることは出来ませんした。
九州島内初の特急列車で、半世紀以上の歴史を持つ鹿児島本線の「有明」が
来春のダイヤ改正で消滅することになるそうです。
九州新幹線全通時点で大方の役割は終えた、と言って良いのでしょうけれど
最近の事情は全く知らず、いまは大牟田→博多の上り1本のみになっていたとは
知りませんでした(汗
画像は1980(昭和55)年春、博多駅にて。
初めて九州へ行った際に撮った481・485系の「有明」です。本数的な最盛期は
これより後かと思いますが、殆どが門司港・博多~西鹿児島間で運行され
新幹線博多開業以前の、向日町時代の編成をほぼ継承する
食堂車も連結されていた(営業列車は限られていたようですが)特急列車らしい編成の
最後の頃かと思います。
”一期生”赤スカートのクハ481形。後年常磐線「ひたち」大増発で本州に戻りました。
この画では判らないと言った方がいいですが、当時博多方のクハには車内で
ビデオ上映する「ビデオカー」なる車両がありました(乗降口横にステッカーがある)。
当時は未だ、581・583系も運用されていた頃でしたが
残念ながら見ることは出来ませんした。