品川駅
ワンマン運転化が話題となる、京浜東北線の国鉄時代の103系
40年ほど前、ATC化間近な頃に南浦和・大宮方のクモハ103形が
先頭に立つ最後の頃の画です。
既に横浜・大船方は、ATC準備の高運転台クハが先頭に立ち
両端高運の10両固定編成(浦和配属)も多くなっていた時期です。
後年多くの路線に転配されましたが、元々下十条電車区構内の検修線の関係で
10両固定が当初組めなかった、いわば京浜東北線向けに誕生したのがクモハ103形でした。
品川駅に停車中の磯子行き。
南浦和で折り返す。運転台下の通風口が塞がれていない、いわば原形の表情。
少数ながら冷房改造車も存在。鶴見にて大宮行き。

新子安を発車する、大船行き。
1981(昭和56)年のATC化によって7+3分割編成を6+4に組み替え
低運のクモハ・クハは全て中間に封じ込められました。JR移行後、同線の
103系末期の頃まで、少数健在ではなかったかと記憶します。
40年ほど前、ATC化間近な頃に南浦和・大宮方のクモハ103形が
先頭に立つ最後の頃の画です。
既に横浜・大船方は、ATC準備の高運転台クハが先頭に立ち
両端高運の10両固定編成(浦和配属)も多くなっていた時期です。
後年多くの路線に転配されましたが、元々下十条電車区構内の検修線の関係で
10両固定が当初組めなかった、いわば京浜東北線向けに誕生したのがクモハ103形でした。
品川駅に停車中の磯子行き。
南浦和で折り返す。運転台下の通風口が塞がれていない、いわば原形の表情。
少数ながら冷房改造車も存在。鶴見にて大宮行き。

新子安を発車する、大船行き。
1981(昭和56)年のATC化によって7+3分割編成を6+4に組み替え
低運のクモハ・クハは全て中間に封じ込められました。JR移行後、同線の
103系末期の頃まで、少数健在ではなかったかと記憶します。
相鉄・JR直通開業まであと10日あまり・・・。
少し前の画像ですが、9月中旬に品川で撮った相鉄12000系試運転列車。
将来は不明ですが、今回の営業運転開始後は異常時以外入線することは
ないと思うので、このシーンも試運転でひとまず”見納め”となりましょうか。
横須賀線E217系と。品鶴線区間ではこれからも常時顔を合わせますが
E235に置き換えが決まっている、E217との共演は数年で終わりそうです。
E259系特急「成田エクスプレス」と。
”そうにゃん”入り試運転表示。
駅名標と共に。
品川を発車、品鶴線(横須賀線ルート)と東海道貨物線を経由し自社線へ戻る。
”ブルー同士” 見えづらいですが、後方をオーバークロスする京急線には
ブルースカイトレインの姿が。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード