東京駅
2月4日ということで24系24形客車より。
24形は長年「ゆうづる」や「あけぼの」等で運用された東北方面の寝台特急の
イメージがあるように思いますが、デビューは1973(昭和48)年関西~九州特急
そして1975(昭和50)~1976(昭和51)年の1年半は東京発着
「はやぶさ」「富士」「出雲」で運用されていました。
1975年夏に東京駅で撮れた、オハネフ24形の「はやぶさ」。
この年の3月ダイヤ改正(新幹線博多開業)までなら、20系客車でした。
順序が逆ですが、電源車カニ24形。白帯編成のなかで、電源車だけは
25形と共に製造された、カニ24形が向日町から品川へやってきました。
九州に向かっていた「はやぶさ」が発着した、東京駅12・13番線は
現在の東北新幹線22・23番線の位置になると思いますが、まさか
北に向け、新幹線「はやぶさ」が発着するようになるとは想像も出来ませんでした。
牽引機。11番線で機回し中のEF65 512号機です。
右は当時地上ホーム発着していた、横須賀線113系電車。
いつもにも増して酷い画にて、失礼致しました。
イメージがあるように思いますが、デビューは1973(昭和48)年関西~九州特急
そして1975(昭和50)~1976(昭和51)年の1年半は東京発着
「はやぶさ」「富士」「出雲」で運用されていました。
1975年夏に東京駅で撮れた、オハネフ24形の「はやぶさ」。
この年の3月ダイヤ改正(新幹線博多開業)までなら、20系客車でした。
順序が逆ですが、電源車カニ24形。白帯編成のなかで、電源車だけは
25形と共に製造された、カニ24形が向日町から品川へやってきました。
九州に向かっていた「はやぶさ」が発着した、東京駅12・13番線は
現在の東北新幹線22・23番線の位置になると思いますが、まさか
北に向け、新幹線「はやぶさ」が発着するようになるとは想像も出来ませんでした。
牽引機。11番線で機回し中のEF65 512号機です。
右は当時地上ホーム発着していた、横須賀線113系電車。
いつもにも増して酷い画にて、失礼致しました。
10月28
秋田新幹線「こまち」から撤退した後も、一部の東北新幹線E5系「やまびこ」「なすの」に
増結されていた、E3系(R21/22編成)が10月末で外されるとのこと。
減車の扱いのようで、正式な撤退ではないとのことですが。
2016(平成28)年2月、北海道へ行く折に「やまびこ45号」に連結されていた
E3系に東京~仙台間で乗車しました。現在は「55号」になっているようですね。
東京駅にて 入線
発車案内
先頭16号車に乗車

仙台到着後
当時、先も長くなかろうと思い敢えて乗ってみたのですが
この時からから4年以上も続いてきました。
「こまち」デビュー時の初期編成は、とっくに姿を消していますが
E3系も四半世紀近く経つとは、毎度のことながら早いもの・・・と感じます。
増結されていた、E3系(R21/22編成)が10月末で外されるとのこと。
減車の扱いのようで、正式な撤退ではないとのことですが。
2016(平成28)年2月、北海道へ行く折に「やまびこ45号」に連結されていた
E3系に東京~仙台間で乗車しました。現在は「55号」になっているようですね。
東京駅にて 入線
発車案内
先頭16号車に乗車

仙台到着後
当時、先も長くなかろうと思い敢えて乗ってみたのですが
この時からから4年以上も続いてきました。
「こまち」デビュー時の初期編成は、とっくに姿を消していますが
E3系も四半世紀近く経つとは、毎度のことながら早いもの・・・と感じます。
10月20
武蔵野線で活躍した205系電車の多くは、E231系500番台の投入で
山手線から転配された車両でした。
1987(昭和62)年3月、国鉄最終日の東京駅で撮った山手線205系です。
JRマークは未だ貼られていません。
この頃は殆どカメラを持つことも無く、この写真は
当時勤めていた都内の事務所のコンパクトカメラを借りて、「さよなら国鉄」の
ヘッドマークを付けた、国電の写真を撮ったついでのものでした。
写真は4番線を発車する内回り電車ですが、当然中央線ホーム重層化前ですので
現在の京浜東北線南行の6番線にあたります。

山手線から転配された車両でした。
1987(昭和62)年3月、国鉄最終日の東京駅で撮った山手線205系です。
JRマークは未だ貼られていません。
この頃は殆どカメラを持つことも無く、この写真は
当時勤めていた都内の事務所のコンパクトカメラを借りて、「さよなら国鉄」の
ヘッドマークを付けた、国電の写真を撮ったついでのものでした。
写真は4番線を発車する内回り電車ですが、当然中央線ホーム重層化前ですので
現在の京浜東北線南行の6番線にあたります。

背後には丸の内駅舎の角屋根と、当時の中央線ホームに停車中の201系快速電車
奥には国鉄本社ビルも見えています。
当時は205系投入から既に2年余り経っていましたが、多くの歴史を詰め込んできた
東京駅の風景に、新風を吹き込んだ存在であったと思います。
奥には国鉄本社ビルも見えています。
当時は205系投入から既に2年余り経っていましたが、多くの歴史を詰め込んできた
東京駅の風景に、新風を吹き込んだ存在であったと思います。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード