東急東横線
有楽町線でデビュー以来46年、数は減らしたものの運用を続けた
東京メトロ7000系、後継車17000系の本格的な導入に伴って2022(令和4)年度迄に
姿を消しそうです。
副都心線開業と乗入で、登場時からは考えもよらなかった東急東横線での7000系。
特急から各停まで、いまや東横線でも頻繁に見かける存在になっていますが
直通運転開始前の暫定運用から、ちょうど10年での見納めとなりましょうか。
「Fライナー」(東武東上線)森林公園行き特急<7110F>
白楽~妙蓮寺 2020(令和2)年3月
和光市行き急行<7128F>
自由が丘~都立大学 2015(平成27)年5月
トップナンバー健在
「Fライナー」(西武池袋線)小手指行き特急<7101F>
新丸子 2019(令和元)年11月
元町・中華街行き各停<7129F>
都立大学~自由が丘 2015(平成27)年5月
東京メトロ7000系、後継車17000系の本格的な導入に伴って2022(令和4)年度迄に
姿を消しそうです。
特急から各停まで、いまや東横線でも頻繁に見かける存在になっていますが
直通運転開始前の暫定運用から、ちょうど10年での見納めとなりましょうか。
「Fライナー」(東武東上線)森林公園行き特急<7110F>
白楽~妙蓮寺 2020(令和2)年3月
和光市行き急行<7128F>
自由が丘~都立大学 2015(平成27)年5月
トップナンバー健在
「Fライナー」(西武池袋線)小手指行き特急<7101F>

元町・中華街行き各停<7129F>
都立大学~自由が丘 2015(平成27)年5月
東急5050系と並ぶ
新宿三丁目行き各停<7129F>
新宿三丁目行き各停<7129F>
こじつけの日付ネタ、徐々に退きつつある東急8500系です。
一部編成が、東横線で運用されていた頃の駄画より。
旧渋谷駅にて「日吉」行き<デハ8517>

1982(昭和57)年
祐天寺にて 前記事の桜木町行き旧5000系と入れ違いで
入線してきた渋谷行き<デハ8612> 8500系が未だ「最新鋭」と言えた頃。
1979(昭和54)年5月
一部編成が、東横線で運用されていた頃の駄画より。
旧渋谷駅にて「日吉」行き<デハ8517>

1982(昭和57)年
祐天寺にて 前記事の桜木町行き旧5000系と入れ違いで
入線してきた渋谷行き<デハ8612> 8500系が未だ「最新鋭」と言えた頃。
同 <デハ8512>
この編成は、1985(昭和60)年「こどもの国」へお越しになった
当時の皇太子同妃両殿下の御乗用列車になり(青山一丁目~鷺沼間)
2008(平成20)年廃車後はジャカルタへ渡り、昨年脱線事故に遭遇するなど
波瀾万丈の半生を送っているようです。
当時の皇太子同妃両殿下の御乗用列車になり(青山一丁目~鷺沼間)
2008(平成20)年廃車後はジャカルタへ渡り、昨年脱線事故に遭遇するなど
波瀾万丈の半生を送っているようです。

地上時代の新丸子にて 通過する8000系<クハ8045>急行と離合
桜木町行き<デハ8618or8619> 「電車とバス博物館」オープン告知の
ヘッドマークに車号が隠れてしまっています。
1982(昭和57)年4月桜木町行き<デハ8618or8619> 「電車とバス博物館」オープン告知の
ヘッドマークに車号が隠れてしまっています。
渋谷駅ハチ公前に置かれていた、デハ5001が秋田県大館市へ旅立ったとのことで・・・。
「渋谷からいなくなるのは残念」という声が多かったようですが、私は設置当初から
「渋谷にあのような形で置かれたこと自体が残念」と思っていました。
上田から東急に里帰りして、一旦は復元された美しい姿を
長津田で目にしたこともあったからですが・・・考え方や価値観は多々あります。
外野から勝手に思うことは色々ありますが、大館市で大切にされることをいまは願うのみです。
デハ5001の現役時の画像は、このブログだけで2回も上げてしまったので
東急東横線で運用末期の頃と思われる、旧5000系電車<デハ5050>の画を載せておきます。

祐天寺 1979(昭和54)年5月
もうこの頃、東横線では5200系を含んだ2編成?のみの稼働だったようです。
東横線で撮れたのは、この1枚のみでした。渋谷のターミナルでも撮りたかったですね。
旧5000系は1980(昭和55)年3月限りで、東横線からは撤退(東急での最後は1986年)。
画像のデハ5050は、後に松本電鉄に移籍し余生を送りました。
「渋谷からいなくなるのは残念」という声が多かったようですが、私は設置当初から
「渋谷にあのような形で置かれたこと自体が残念」と思っていました。
上田から東急に里帰りして、一旦は復元された美しい姿を
長津田で目にしたこともあったからですが・・・考え方や価値観は多々あります。
外野から勝手に思うことは色々ありますが、大館市で大切にされることをいまは願うのみです。
デハ5001の現役時の画像は、このブログだけで2回も上げてしまったので
東急東横線で運用末期の頃と思われる、旧5000系電車<デハ5050>の画を載せておきます。

祐天寺 1979(昭和54)年5月
もうこの頃、東横線では5200系を含んだ2編成?のみの稼働だったようです。
東横線で撮れたのは、この1枚のみでした。渋谷のターミナルでも撮りたかったですね。
旧5000系は1980(昭和55)年3月限りで、東横線からは撤退(東急での最後は1986年)。
画像のデハ5050は、後に松本電鉄に移籍し余生を送りました。
1982(昭和57)年頃、急行板を掲げ東横線でも運用されていた東急7200系。
中目黒にて。

Mc+Tcを4編成連ねた8連で、急行運用に入っていました。当時東横線で
運用されたいたのは、確かこの1本だけだったように思います。
7000系や8000系の切妻と異なり、「ダイヤモンドカット」と
呼ばれた独自の表情が好きでした。
後年7200系の多くは豊橋鉄道へ移り、同社の1800系となりましたが
画像のデハ7251も1807号として健在とのことです。
中目黒にて。

Mc+Tcを4編成連ねた8連で、急行運用に入っていました。当時東横線で
運用されたいたのは、確かこの1本だけだったように思います。
7000系や8000系の切妻と異なり、「ダイヤモンドカット」と
呼ばれた独自の表情が好きでした。
後年7200系の多くは豊橋鉄道へ移り、同社の1800系となりましたが
画像のデハ7251も1807号として健在とのことです。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード