東武日光線
東武のフラッグシップ「スペーシア」こと、100系電車がデビューしたのは
1990(平成2)年6月1日のことで、きょうで30年を迎えました。
いまでは編成毎にテーマを決めた装いに改められていますが
今回はデビュー時のオリジナルカラーの画を。
また1編成くらい、復活するといいですね。
新田 2007(平成19)年7月
東日本大震災直後、「がんばろう日本」のステッカーを装着。
下今市 2011(平成23)年5月
2006(平成18)年から、JR新宿へ乗り入れるようになった。
赤羽~池袋(東十条) 2012(平成24)年4月
先代の「DRC」1720系(1960年就役)と同じ年月の車齢に達した100系電車。
東武特急の役割もこの30年で大きく変わり、”同期”の特急形電車である
京成AE100系、そして先頃にJR東日本の251系電車が引退。
一時期「フラッグシップ」に相当する、特急形の構想も聞いた記憶もありますが
暫くは走り続けることとなりましょうか。
ビュフェスペースに描かれた「SPACIA」旧ロゴ。
下今市 2011(平成23)年5月
1990(平成2)年6月1日のことで、きょうで30年を迎えました。
いまでは編成毎にテーマを決めた装いに改められていますが
今回はデビュー時のオリジナルカラーの画を。
また1編成くらい、復活するといいですね。
新田 2007(平成19)年7月
東日本大震災直後、「がんばろう日本」のステッカーを装着。
下今市 2011(平成23)年5月
2006(平成18)年から、JR新宿へ乗り入れるようになった。
赤羽~池袋(東十条) 2012(平成24)年4月
先代の「DRC」1720系(1960年就役)と同じ年月の車齢に達した100系電車。
東武特急の役割もこの30年で大きく変わり、”同期”の特急形電車である
京成AE100系、そして先頃にJR東日本の251系電車が引退。
一時期「フラッグシップ」に相当する、特急形の構想も聞いた記憶もありますが
暫くは走り続けることとなりましょうか。
ビュフェスペースに描かれた「SPACIA」旧ロゴ。
下今市 2011(平成23)年5月
6月のダイヤ改正で、特急列車の取り止めが決まった浅草~東武宇都宮間
嘗ては通勤車使用による準急列車も存在しました。
1980年代初頭まで、8000系と共に7800系も大手を振って走っていた時代
宇都宮以外も新栃木や舘林、太田など浅草からのロングラン準急にも
日常的に運用されていたかと思います。いま思えば一度は乗っておきたかった
ものです。
8000系(或いは5050系?)準急と並ぶ、7800系による準急東武宇都宮ゆき。
東武動物公園 1983(昭和58)年6月
1990年代も、時間帯は限られたようですがまだ宇都宮線直通の準急が
残っていました。東武日光・東武宇都宮行きも存在したとのこと。
最終的に全廃になったのは、2006(平成18)年3月のダイヤ改正の
時だったそうです。
地上時代の栃木駅に入線する、8000系準急東武宇都宮行き。
1996(平成8)年11月
嘗ては通勤車使用による準急列車も存在しました。
1980年代初頭まで、8000系と共に7800系も大手を振って走っていた時代
宇都宮以外も新栃木や舘林、太田など浅草からのロングラン準急にも
日常的に運用されていたかと思います。いま思えば一度は乗っておきたかった
ものです。
8000系(或いは5050系?)準急と並ぶ、7800系による準急東武宇都宮ゆき。

1990年代も、時間帯は限られたようですがまだ宇都宮線直通の準急が
残っていました。東武日光・東武宇都宮行きも存在したとのこと。
最終的に全廃になったのは、2006(平成18)年3月のダイヤ改正の
時だったそうです。
地上時代の栃木駅に入線する、8000系準急東武宇都宮行き。
1996(平成8)年11月
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード