近鉄一般車
5月17
3月のダイヤ変更(ダイヤ改正)で姿を消した、近鉄大阪・山田線の鮮魚列車。
充当されていた、2680系2684Fが廃車回送されたとのことです。
鮮魚列車としては撮れませんでしたが、2680系の一般営業時の
画が出てきたので、貼っておきます。露出不足の画にてご容赦ください。
宇治山田にて、手前3両が2684F<ク2782+モ2683+モ2684>の急行名古屋行き。
クロスシートの時代です。
こちらは鳥羽線五十鈴川にて
2682F<モ2682+モ2681+ク2781>急行鳥羽行き。
同編成は、2001(平成13)年に廃車済。

充当されていた、2680系2684Fが廃車回送されたとのことです。
鮮魚列車としては撮れませんでしたが、2680系の一般営業時の
画が出てきたので、貼っておきます。露出不足の画にてご容赦ください。
宇治山田にて、手前3両が2684F<ク2782+モ2683+モ2684>の急行名古屋行き。
クロスシートの時代です。
こちらは鳥羽線五十鈴川にて
2682F<モ2682+モ2681+ク2781>急行鳥羽行き。
同編成は、2001(平成13)年に廃車済。

以上 1982(昭和57)年12月
・・・2680系は、廃車となった10000系特急車(ビスタI世)の主電動機等を
流用し、1971(昭和46)年に6両が製造された4ドアクロスシートの
近鉄一般車初の冷房搭載車でした(格下げ車を除けば)。
もし交換されていなければ、モーター類は60年以上頑張った?ことになりますか・・・。
・・・2680系は、廃車となった10000系特急車(ビスタI世)の主電動機等を
流用し、1971(昭和46)年に6両が製造された4ドアクロスシートの
近鉄一般車初の冷房搭載車でした(格下げ車を除けば)。
もし交換されていなければ、モーター類は60年以上頑張った?ことになりますか・・・。
近鉄大阪線の「鮮魚列車」終焉、新聞記事に出ていた列車の写真も見て
「さよなら」の文字が書かれた標識板に、労いの気持ちを感じました。
こじつけな記事ですが、古いネガに残っていた
標識板つき近鉄大阪線電車の画を載せておきます。
画像の劣化等ご容赦ください。
1480系(ク1583)急行青山町行き。
鮮魚列車の標識板は、急行板のデザインを踏襲したもののようですね。
この系列も、以前は鮮魚に充当された編成があったそうです。
阪伊・名伊急行用の4ドアクロスシート2610系(ク2716)の普通高安行き。
入庫を兼ねたローカル運用でしょうか。

2610系、いまはL/C改造車以外すべてロングシートに改められています。
個人的には大阪の小学生だった時、伊勢への修学旅行の往路で乗り
未だ旧線だった青山峠を越えたことが記憶に残ります。
大阪上本町 1982(昭和57)年
「さよなら」の文字が書かれた標識板に、労いの気持ちを感じました。
こじつけな記事ですが、古いネガに残っていた
標識板つき近鉄大阪線電車の画を載せておきます。
画像の劣化等ご容赦ください。
1480系(ク1583)急行青山町行き。
鮮魚列車の標識板は、急行板のデザインを踏襲したもののようですね。
この系列も、以前は鮮魚に充当された編成があったそうです。
阪伊・名伊急行用の4ドアクロスシート2610系(ク2716)の普通高安行き。
入庫を兼ねたローカル運用でしょうか。

2610系、いまはL/C改造車以外すべてロングシートに改められています。
個人的には大阪の小学生だった時、伊勢への修学旅行の往路で乗り
未だ旧線だった青山峠を越えたことが記憶に残ります。
大阪上本町 1982(昭和57)年
1988(昭和63)年以来、名阪特急(甲特急)のフラッグシップであり続けた
「アーバンライナー」近鉄21000系。
昨年の2月、大阪線・八木駅にて久しぶりに対面した際に撮ったものです。
こちらは、2003(平成15)年にデビューした21020系
1977(昭和52)年デビュー、12400系特急と顔を合わせた、名古屋行き。
大阪上本町行き2410系急行と21000系。
・・・まもなくのダイヤ変更(ダイヤ改正)で、80000系「ひのとり」がデビュー
21000・21020系は停車駅の多い、名阪乙特急に順次移って活躍は続きそうですね。
その過程で、12200系は完全に退くことになるのでしょうが・・・。
蛇足ながらおまけ
デビュー翌年の1990(平成2)年3月、名古屋→難波間
初めて21000系に乗車した時のスナップです。
オーディオサービスもあった、デラックスシート1人掛けで移動しました。
乗降口には、アテンダントの方のお出迎えがあったのですね。
「アーバンライナー」近鉄21000系。
昨年の2月、大阪線・八木駅にて久しぶりに対面した際に撮ったものです。
こちらは、2003(平成15)年にデビューした21020系
1977(昭和52)年デビュー、12400系特急と顔を合わせた、名古屋行き。
大阪上本町行き2410系急行と21000系。
・・・まもなくのダイヤ変更(ダイヤ改正)で、80000系「ひのとり」がデビュー
21000・21020系は停車駅の多い、名阪乙特急に順次移って活躍は続きそうですね。
その過程で、12200系は完全に退くことになるのでしょうが・・・。
蛇足ながらおまけ
デビュー翌年の1990(平成2)年3月、名古屋→難波間
初めて21000系に乗車した時のスナップです。
オーディオサービスもあった、デラックスシート1人掛けで移動しました。
乗降口には、アテンダントの方のお出迎えがあったのですね。
当時は勿論、名古屋~鶴橋ノンストップの時代。
競合する東海道新幹線は、100系「ひかり」全盛期の頃でした。
競合する東海道新幹線は、100系「ひかり」全盛期の頃でした。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード