Silence Express

拙い画像ばかりですが、無断転載禁止!! ご訪問有難うございます。 1978年以降、何度かのブランクはありますが 撮り溜めてきた主に鉄道画像をアップしていきます。 インスタグラム @sinnovator1011 (下記リンク有)も併せ訪問頂ければ幸いに存じます。 旧ブログ(Yahoo!より移転)http://moonexpress.blog.jp/ 旧ブログの画像・記事を再掲・別使用することがあります。

阪急920系

阪急今津線の920系・800系 (1978年12月)

昨日に続いて阪急今津線です。
1978(昭和53)年12月、西宮北口にて。
当時は、かつての神戸線の主力920系電車や800系電車も健在でした。

西宮北口に入線する、920系<945>
未だ「南北分割」前、今津行きの6連です。
img083 (2)

上記列車の最後尾 920系<977>
いまは行き止まり式となった今津線ホーム、当時は未だ神戸線との平面交差を経て
今津方面へ線路が続いていた頃。
1枚目の画像共々、電車の背後の街並は阪神淡路大震災で一変してしまいました。
img436

今津から800系<850>宝塚行きが到着。
ホーム端には、交換用の行先表示版入れが見えます。
img552









戦前と戦後の”高速電車”の出会い (1982年1月)

「日付」絡みで、1934(昭和9)年より製造された
阪急920系電車です。

先輩格の900形と共に、大容量モーターと軽量車体で
当時は阪神急行電鉄と称した、神戸線の大阪(梅田)~神戸(上筒井・後に三宮)間
25分で走破する特急電車で、モハ43やモハ52を擁した省線「急電」のライバルでもあった
戦前昭和の高速電車のひとつでした。

画像は引退直前、伊丹線で余生を送る920系<947>です。
img044 - コピー
                                 稲野 1982(昭和57)年1月

背後のオーバークロスには、山陽新幹線を往く
戦後昭和の高速電車の代表格、0系電車が横切る姿が見えます(先頭車でないのが残念)。
戦前と戦後の”高速電車”が、出会った一瞬。920系はどのような思いで
新幹線を見上げていたでしょうか。
尚、画像の<947>は戦後に戦災復旧車の名目で増備されたグループの一員でした。

(※この記事は、旧ブログ記事より改筆し同じ画像を使用しています)

祝・阪急神戸線・伊丹線100年 

戦禍や震災を乗り越えて、迎えた100年。

大阪(梅田)と神戸(開業当初は上筒井)を結ぶ
阪急神戸線、及び塚口から分岐する伊丹線が
1920(大正9)年7月16日に開業してから、100年を迎えました。
おめでとうございます。

個人的なことですが、今津線沿線産の幼少期の私にとっては
西宮北口で乗り換えて、大阪へ行く特急電車が”速い電車”の原点であったように
思います。

記念ヘッドマーク付き電車を見に行くことは叶いませんので
大雑把ですが、神戸線を走った歴代車両のなかから私が撮ったものより。


省線モハ43やモハ52に対抗し
阪神間を25分で結んだ920系電車。<950> <1934(昭和9)年>
img702 - コピー
                             塚口 1978(昭和53)年12月   

”阪急スタイル”を確立した、2000系電車<2062> <1960(昭和35)年>
img700 - コピー
                               中津 1978(昭和53)年12月

1936(昭和11)年に完成した、神戸・三宮ターミナルにて
7000系電車<7000> <1980(昭和55)年>
img187 - コピー
                            (神戸)三宮 1981(昭和56)年3月

震災復旧の高架線を往く、8000系電車<8102> <1989(平成元)年>
img417 - コピー
                                 夙川 1995(平成7)年7月

現代阪急の顔 9000系電車。<9002> <2006(平成18)年>
DSC_0095
                               神崎川 2019(平成31)年2月


最新形式 2代目1000系電車<1000> <2013(平成25)年>
DSC_0935
                            (大阪)梅田 2018(平成30)年10月



阪急→能勢電鉄 6000系<6002F> (1978年/1982年/2018年)

(この記事は、以前のブログに掲載したものを再掲改変・画像追加したものです)

1976(昭和51)年にデビューし、いまも宝塚線や神戸線の支線系統で運用される
阪急6000系。
日付に絡め、阪急電鉄から現在は能勢電鉄に移籍した
6002Fの過去と近影です(6002Fは1977年製)。

デビューから2年ほど経った頃、地上時代の宝塚駅にて。
今津線の920系電車と並ぶ6000系6002F。当時の最古参と最新鋭の顔合わせ。
img433 - コピー

920系が発車したあと、改めて編成写真。
乗務員扉後方に「H」のエンブレムがあった頃。
img438 - コピー
                                   1978(昭和53)年12月


上記から約3年半後。種別幕が黒地に変更されている。
img051 - コピー
                                 十三 1982(昭和57)年3月
  
2014(平成26)年、能勢電鉄に車両使用料相殺の名目で譲渡された同編成。
「のせでん」マークが能勢電保有をアピールしていますが
宝塚線~能勢電鉄の平日朝夕の直通特急に運用される以外は、他の6000系と同じく
従来どおり、宝塚線で共通運用されています。
DSC_0943 - コピー

DSC_0944 - コピー
                         梅田(現:大阪梅田)2018(平成30)年10月


阪急伊丹駅にて (2019年/1982年)<阪神淡路大震災から25年>

今年も1月17日、あの日から25年が経ちました。

改めて、震災の犠牲になられた方のご冥福をお祈り致します。

各所で鉄道被害もあったあの日
倒壊した阪急伊丹駅、現在の駅は震災から4年後の1999(平成11)年に
再建されたとのことです。

昨年、残り少なくなった3000系を訪ねて伊丹線を訪問したときの画です。

3000系<3054>
DSC_0030


3000系<3003>
DSC_0035


7000系<7155>
DSC_0041
                                    2019(平成31)年2月

以前のブログにも載せた画もありますが・・・
震災前の旧駅で撮影したものより。
嘗ての駅は、宝塚方面への延伸を見込んだ設計で2面3線(4線対応前提)でした。

920系<947>
img259 - コピー


920系<973>
img353 - コピー

1100系<1151>
img354
                                   1982(昭和57)年12月


プロフィール

Sin

ギャラリー
  • 高松駅にて キハ58「あしずり」とキハ45 (1978年12月)
  • 根府川を渡る EF58 111 (1983年)
  • 山陰本線のDD51より (1982年3月)
  • 山陰本線のDD51より (1982年3月)
  • 急行「うわじま」とアンパンマントレイン (1978年3月/2021年12月)
  • 急行「うわじま」とアンパンマントレイン (1978年3月/2021年12月)
  • 急行「うわじま」とアンパンマントレイン (1978年3月/2021年12月)
  • 急行「うわじま」とアンパンマントレイン (1978年3月/2021年12月)
  • 急行「うわじま」ヘッドマーク<いすみ鉄道キハ28形> (2022年3月)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ