阪神本線
阪神電車といえば、本線優等列車は「赤胴車」でした。
その赤胴車カラーも、塗装変更やステンレス車の進出で
いまでは武庫川線に残る7861・7961形と
7890・7990形のみとなり、間もなく後継車の導入で姿を消すとのことで・・・。
ヘッドマークもついた、7861形<7861>の特急(須磨浦公園行き)。
その赤胴車カラーも、塗装変更やステンレス車の進出で
いまでは武庫川線に残る7861・7961形と
7890・7990形のみとなり、間もなく後継車の導入で姿を消すとのことで・・・。
ヘッドマークもついた、7861形<7861>の特急(須磨浦公園行き)。
こちらは、普通車専用の加減速性能に優れた「ジェットカー」5001形電車。
普通車は「青胴車」ですね。画像の5009含め、現時点では同形は全車健在の様子。
この塗分けも、3年後までにはステンレスの新車に置換で姿を消すそうです。

以上 (大阪)梅田にて 1982(昭和57)年
いまの阪神本線は、山陽電鉄や近鉄からの乗り入れもあって
百花繚乱の様相かと思いますが
優等は赤、普通は青と単純に区別できていた時代が懐かしく思います。
いまの阪神本線は、山陽電鉄や近鉄からの乗り入れもあって
百花繚乱の様相かと思いますが
優等は赤、普通は青と単純に区別できていた時代が懐かしく思います。
2月12
数々の名言を残して、「生涯一捕手」野村克也氏が亡くなられました。
もうあの「ぼやき」が聞けないのは、寂しい思いもしますが
今頃は奥様と再会を喜んでおられるのかも知れません。
謹んで、お悔やみを申し上げます。
野村さんが選手や監督として在籍された5球団のうち、
南海ホークス(→ダイエー→現:ソフトバンク)・西武ライオンズ・阪神タイガースの
3球団は鉄道会社が親会社でしたね。
特急「四国」のヘッドマークをつけた、南海電鉄の1000系電車。
野村選手が入団した1954(昭和29)年に11001系として
最初の車両(貫通形)が就役。野村さんが監督兼任をされた1970年代以降
昇圧改造と冷房化され、現在の「サザン」デビューまで
南海本線の特急や急行で長く活躍しました。
難波 1983(昭和58)年3月
選手生活晩年の1979(昭和54)~1980(昭和55)年
西武ライオンズに在籍された頃、西武551系電車の「西武球場前」行き臨時急行。
所沢 1980(昭和55)年
震災復旧直後の高架線を走る、タイガースヘッドマーク(副票)をつけた
阪神8000系特急電車。
この頃は「ID」野村ヤクルト黄金期。1995年はヤクルト優勝(→日本一)
阪神は最下位(苦笑)。阪神の監督に就任されたのは、1999(平成11)年の事でした。
新在家 1995(平成7)年7月
もうあの「ぼやき」が聞けないのは、寂しい思いもしますが
今頃は奥様と再会を喜んでおられるのかも知れません。
謹んで、お悔やみを申し上げます。
野村さんが選手や監督として在籍された5球団のうち、
南海ホークス(→ダイエー→現:ソフトバンク)・西武ライオンズ・阪神タイガースの
3球団は鉄道会社が親会社でしたね。
特急「四国」のヘッドマークをつけた、南海電鉄の1000系電車。
野村選手が入団した1954(昭和29)年に11001系として
最初の車両(貫通形)が就役。野村さんが監督兼任をされた1970年代以降
昇圧改造と冷房化され、現在の「サザン」デビューまで
南海本線の特急や急行で長く活躍しました。
難波 1983(昭和58)年3月
選手生活晩年の1979(昭和54)~1980(昭和55)年
西武ライオンズに在籍された頃、西武551系電車の「西武球場前」行き臨時急行。
所沢 1980(昭和55)年
震災復旧直後の高架線を走る、タイガースヘッドマーク(副票)をつけた
阪神8000系特急電車。
この頃は「ID」野村ヤクルト黄金期。1995年はヤクルト優勝(→日本一)
阪神は最下位(苦笑)。阪神の監督に就任されたのは、1999(平成11)年の事でした。
新在家 1995(平成7)年7月
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード