電気機関車
4月11
昨10日は、東海道線の貨物列車が大幅に乱れていたために
本来早朝に上ってくる、新鶴見EF65運用の5086レ(百済→札幌ターミナル)が
夕刻になって姿を見せました。
最近の動向をよく把握していませんが、新鶴見のPFの更新色も少数派になって
きたのでしょうか。
EF65 2063号機+コキ

本来早朝に上ってくる、新鶴見EF65運用の5086レ(百済→札幌ターミナル)が
夕刻になって姿を見せました。
最近の動向をよく把握していませんが、新鶴見のPFの更新色も少数派になって
きたのでしょうか。
EF65 2063号機+コキ

その後、相模貨物からの3073レ。
EF66 115号機+コキ

直後、東京方よりEF66 123号機牽引の貨物列車が。
遅れのどれかの列車なのでしょうが、列車番号など判らず。
もうちょっとのタイミングで、目の前での離合シーンを見ることは叶わず。

EF66 115号機+コキ

直後、東京方よりEF66 123号機牽引の貨物列車が。
遅れのどれかの列車なのでしょうが、列車番号など判らず。
もうちょっとのタイミングで、目の前での離合シーンを見ることは叶わず。

昨日は、遅れ3074レのEF66 27が見れたり、その他でもEF210-901がやってくるなど
色々と目に出来た昼下がりから夕刻でした。
色々と目に出来た昼下がりから夕刻でした。
「湘南ライナー」に代って運行開始したE257系特急「湘南」。
帰りがけに「1号」を初撮り。
帰りがけに「1号」を初撮り。
「湘南1号」は特急になった、ということを差し引いても
東京駅18時発の純粋な新設列車ということもあるのか、定員の半分も乗っていないような印象でした。
とりあえず様子見、と言うことになるかどうか。
「湘南」には、いずれ一度は乗ってみたいと思います。えきねっと(使いにくいけど)の
キャンペーンもあるようなので。
往年の”東京駅18時発”と言えば、寝台特急「富士」を思い出します・・・24時間以上かけて
走った「富士」と比較する自体おかしいとはいえ、時の流れは残酷にも思えます(苦笑
「湘南1号」見送って間もなく、横須賀線ホームに入線してきた
EF64 1032号機。E235系の配給があったようでした。
間もなく、発車して行きました。
大船にて 2021(令和3)年3月
東京駅18時発の純粋な新設列車ということもあるのか、定員の半分も乗っていないような印象でした。
とりあえず様子見、と言うことになるかどうか。
「湘南」には、いずれ一度は乗ってみたいと思います。えきねっと(使いにくいけど)の
キャンペーンもあるようなので。
往年の”東京駅18時発”と言えば、寝台特急「富士」を思い出します・・・24時間以上かけて
走った「富士」と比較する自体おかしいとはいえ、時の流れは残酷にも思えます(苦笑
「湘南1号」見送って間もなく、横須賀線ホームに入線してきた
EF64 1032号機。E235系の配給があったようでした。
間もなく、発車して行きました。
大船にて 2021(令和3)年3月
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード