103系
中央快速線と言えば、101系電車或いは201系電車の印象がどうしても
強いように感じますが、1973(昭和48)年~1983(昭和58)年の10年間
103系電車も導入されて、快速線の冷房化推進に一役買いました。
快速線103系のバリエーションは色々あったのですが、最初に導入された
低運転台2灯(ブタ鼻)クハ103の編成です。
特別快速の大きなヘッドマークで、颯爽と走っていました。
四ツ谷~新宿(千駄ヶ谷)1982(昭和57)年
いまも奈良線に残る、山手線出身のクハ103形と同期の車両です。
中央快速の103系は、201系の導入進む中
38年前のちょうどいまの時期に撤退しました。101系よりも早かったです。
特に「サヨナラ」もなく、静かな幕引きだったと記憶します。
多くがお隣の緩行線に移り、引き続き活躍を続けていましたが
それも姿を消して久しくなります。
強いように感じますが、1973(昭和48)年~1983(昭和58)年の10年間
103系電車も導入されて、快速線の冷房化推進に一役買いました。
快速線103系のバリエーションは色々あったのですが、最初に導入された
低運転台2灯(ブタ鼻)クハ103の編成です。
特別快速の大きなヘッドマークで、颯爽と走っていました。
四ツ谷~新宿(千駄ヶ谷)1982(昭和57)年
いまも奈良線に残る、山手線出身のクハ103形と同期の車両です。
中央快速の103系は、201系の導入進む中
38年前のちょうどいまの時期に撤退しました。101系よりも早かったです。
特に「サヨナラ」もなく、静かな幕引きだったと記憶します。
多くがお隣の緩行線に移り、引き続き活躍を続けていましたが
それも姿を消して久しくなります。
10月14
「鉄道の日」(鉄道記念日)に無理矢理絡めて・・・148年前の新暦10月14日
初めての鉄道が新橋(→汐留)~横浜(→桜木町)が開通しました。
当時の終着駅であった現在の桜木町駅、約40年前に撮っていた2枚より。
折返しホーム(左)の京浜東北線と、根岸線直通の横浜線103系電車。
背景の現在のみなとみらい、そしてランドマークタワーが建つあたりは
当時は未だ三菱の造船所。駅高架の下には、高島貨物線から山下埠頭へ線路が続いていた
貨物専用の旧東横浜駅があった時代です。


初めての鉄道が新橋(→汐留)~横浜(→桜木町)が開通しました。
当時の終着駅であった現在の桜木町駅、約40年前に撮っていた2枚より。
折返しホーム(左)の京浜東北線と、根岸線直通の横浜線103系電車。
背景の現在のみなとみらい、そしてランドマークタワーが建つあたりは
当時は未だ三菱の造船所。駅高架の下には、高島貨物線から山下埠頭へ線路が続いていた
貨物専用の旧東横浜駅があった時代です。

上記の横浜線電車が発車して行く。当時の横浜線103系、典型的な混色編成。

撮っていたのはこの2枚だけでした・・・当時は未だ関東大震災後に建てられた
旧駅舎があった時代、造船所跡を含む、この後の大規模な
みなとみらい再開発前夜の頃でした。
旧駅舎があった時代、造船所跡を含む、この後の大規模な
みなとみらい再開発前夜の頃でした。
「日付ネタ」にもってきましたが、1985(昭和60)年9月
埼京線開通と同時に電化された、川越線内専用車として登場した
103系3000番台です。
仙石線で運用されていた、クハ79・モハ72形アコモデーション改造車を
新性能化した車両でした。
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード