1980年代
1961(昭和36)年10月ダイヤ改正で登場し、全国をくまなく走り回った
キハ82形を先頭にした80系気動車特急。
もう60年近くも前・・・当時としては、と言うべきか当時だから出来たのか
キハ82形のデザインには惹かれるものがあります。
私が実際に目にした頃には、もう全盛期も過ぎ草臥れた印象が先立ちましたが
それでもいくつかの列車を見ることが出来ました。
地上時代の札幌駅にて 特急「北海」
1984(昭和59)年3月
富山駅にて EF70 43号機と並ぶ 特急「ひだ」
80系気動車特急のイラストマークは、この列車から
1982(昭和57)年3月
朝の新大阪にて(営業運転は大阪から)、博多へのロングランを前に。
特急「まつかぜ」(1号)
1982(昭和57)年1月
こんばんは。
昨日からきょうにかけ、秋田~青森でED75+12系客車の「津軽」が走りました。
夜行の設定もあったそうで、それに乗ってみたかったのが正直な気持ちです。
以前のブログでも載せた画像ですが・・・
57・11ダイヤ改正間近な頃、福島駅にて撮れた上り「津軽4号」です。
奥羽本線を一夜かけて走りぬき、ED75に付け替えられたあとの画です。
ED75 60号機の次位の機番は失念してしまいました。
マニ37とオハネフ12の間には、オロネ10も組んでいたのですが
ダイヤ改正前の減車措置からか、既に外されていました。
座席車は12系客車。当時としてはサービス向上でしたが、趣味的に見ると
旧客と比較して、”夜行急行らしくない”などと言われていたでしょうか。
1982(昭和57)年10月
昨日からきょうにかけ、秋田~青森でED75+12系客車の「津軽」が走りました。
夜行の設定もあったそうで、それに乗ってみたかったのが正直な気持ちです。
以前のブログでも載せた画像ですが・・・
57・11ダイヤ改正間近な頃、福島駅にて撮れた上り「津軽4号」です。
奥羽本線を一夜かけて走りぬき、ED75に付け替えられたあとの画です。
ED75 60号機の次位の機番は失念してしまいました。
マニ37とオハネフ12の間には、オロネ10も組んでいたのですが
ダイヤ改正前の減車措置からか、既に外されていました。
座席車は12系客車。当時としてはサービス向上でしたが、趣味的に見ると
旧客と比較して、”夜行急行らしくない”などと言われていたでしょうか。
1982(昭和57)年10月
プロフィール
Sin
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリー
アーカイブ
月別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード